-桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)-


桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の効能

代表的な女性薬として、比較的体カのある人で、冷え性、のぼせ、便秘、肩こり、頭痛、めまいがあるような場合に用い、更年期障害、生理痛、生理不順、不妊などにも用います。また、漢方の美肌剤で美容効果があり、よく苡仁(よくいにん)と併用します。また打撲、痔、湿疹、腹膜炎、精巣炎など男性にも用います。「お血」(ドロドロ血液)のある女性の生理痛、生理不順、婦人科疾患に用いられます。血行不良、足腰の冷え、のぼせ、方こり、頭痛、動悸、イライラがある場合に有効です。


スポンサードリンク


桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の解説

婦人科系疾患に用いられる桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

婦人科系の疾患による月経不順や月経痛、ヒステリーなどは、初潮期から更年期までの女性の半数以上が悩まされているといわれます。女性の生理活動をコントロールしているのは女性ホルモンですが、思春期から出産を経て更年期に至る過程でこのホルモンの変調が起きやすくなり、その結果肩こりやのぼせ、冷えなどの症状も伴いがちになります。

西洋医学では、このような婦人科系疾患に対して鎮痛剤、鉄剤、下剤、ホルモン剤などの薬物による治療が中心になっています。しかし、これらの薬物治療を長い間続けていると、たとえば鎮痛剤は胃腸障害や発汗、めまいなどを起こすことがあり、ホルモン剤は悪心、嘔吐、発疹、肝障害などの原因になることがあります。西洋医学のいずれの薬物も対症療法という傾向が強く、婦人科系疾患になりやすい体質を根本的に改善するには至りません。

東洋医学では婦人科系疾患を「血の道症」(ちのみちしょう)と呼び、肉体的な症状が強いものと精神的な症状が強いものに分けて考えられてきました。漢方薬で治療を行う場合は、主に月経の障害、すなわち漢方でいうところの「お血」(おけつ)の症状があるかどうかが大きな目安となります。

正常な血液はサラサラとして、滞りなく全身をめぐります。そして体のすみずみまで栄養を与え、私たちの健康を支えてくれます。ところが、何かの原因によって、血液の粘度が高くなると、サラサラとしてきれいな血液が、どす黒く粘りを増した状態になってしまうことがあります。

血液の粘度が高くなると、今までスムーズだった血液の流れが悪くなり、体の様々なところで淀みや渋滞を起こすようになります。これが「お血」つまり、血液が正常に流れなくなった状態をいいます。

お血の原因は精神的ストレス、打撲、運動不足、過食や美食、冷えと寒さ、血の栄養不足などが考えられます。お血が発生すると、体の中のいたるところで痛みが起こったり、皮膚の色が黒ずんできたり、皮膚がザラザラしたり、といった様々な症状が出てくるようになります。

女性であれば月経血に塊がまじったりします。人間にとってかけがえのない血液ですが、場合によっては健康をそこなう元にもなるのです。さらにお血の状態が進行していくと、血管の老化が進み、高血圧や心疾患、肝臓疾患など、様々な生活習慣病へと移行することもあります。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の配合生薬

こうした症状に対して、最も幅広く適用できるのが桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。桂枝茯苓丸は婦人科系疾患の代表的な漢方薬なのです。

桂枝茯苓丸は古くからの処方で、桂枝(けいし)、茯苓(ぶくりょう)牡丹皮(ぼたんぴ)桃仁(とうにん)、赤芍(せきしゃく)の5つの生薬を各4g混ぜたもの。駆お血剤(お血を治す処方)の代表としてよく使用されていますが、日本では桂枝の代わりに桂皮(けいひ)を、赤芍の代わりに芍薬(しゃくやく)を用いています。この代用は、実は大きな問題につながります。

桂枝と桂皮は同じニッケイという植物なのに、薬用にする部位が異なっています。桂枝はニッケイの若い細枝、桂皮はニッケイの幹皮です。

ともに温通散寒作用があるのですが、桂皮は作用が強く、肺や腎を温める作用があります。一方桂枝は作用が桂皮よりも穏やかで、発汗作用があります。

このように薬用部位が異なれば作用の仕方や強弱もかなり異なります。日本薬局方には桂皮の記載しかないことも、こうした誤りを放任している原因といえるでしょう。

また赤芍ですが、中国では芍薬を赤芍と白芍(びゃくしゃく)に区別しています。赤芍は血を冷まし、お血を散じる働きがあるのに対して、白芍は血虚を補い筋肉の痙撃を取る働きがあります。

どちらも同じ芍薬の根なのですが、白芍は栽培したものの根の外皮を除去して乾燥したもの、赤芍は野生の芍薬の根をそのまま乾燥したものです。日本ではこの区別を明確にせず、いっしょくたに芍薬として扱う傾向があるところに問題があるのです。

いずれも月経不順や月経痛に用いますが、中国の古い書物には「白いものは補い、赤いものは瀉ぎ(そそぎ)出し、白いものは収め、赤いものは散らす」と記されているように正反対の作用がありますから、患者の体質によって使い分けしなくてはなりません。

桂枝と赤芍を使う桂枝茯苓丸は炎症性のお血を治す漢方薬で、月経不順、月経痛、更年期障害、子宮付属器炎、冷え、のぼせ、打撲などに用いられます。一般に体格はしっかりしていて赤ら顔で、頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、足の冷えなどの症状を伴う人に使います。

使用に当たっては、炎症性の下腹部のお血を目標に使用されます。そして、一番重要なポイントは顔に赤みがあることです。

しかし炎症性のお血に桂皮と芍薬を配合した「日本型桂枝茯苓丸」を使用すると、炎疾を温めて増悪する場合がありますから注意しなくてはなりません。

また、中国では桃仁は皮をむいて使用します。桃仁は字のごとく桃の成熟した種子を乾燥したものですが、日本では皮付きのものを使用します。しかし、皮の中にはアミグダリンという砒素(ひそ)系の毒物が含まれているので、中国では安全性の立場から皮を取り去っています。

適応される症状

配合生薬

配合生薬の効能

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

牡丹皮(ぼたんぴ)

牡丹皮は鎮静、鎮痛、消炎作用があり、漢方で血行不順に関係する婦人病薬として、芍薬とならんで多用されますが、単独で用いられることなく、駆お血(血の流れの改善)処方に配合されます。

主成分は、フェノール類のペオノールやモノテルペノイド配糖体のペオニフロリンなどで、いずれも鎮痛、鎮静作用が認められています。ペオニフロリンにはまた、大腸薗、ブドウ状球薗、連鎖状球菌などに対して増殖抑制作用があります。その他タンニンを多く含みます。

牡丹皮は体質的には体力があり、便秘がちな人に適用されます。

桃仁(とうにん)

桃仁は漢方処方で、消炎性駆お血(くおけつ:血の改善)薬、通経薬、緩下(下剤)薬に配合されますが、単独では、生理痛生理不順、更年期障害などに用いられます。花蕾に緩下、利尿効果があるといわれています。

民間的には、種子には浄血、鎮咳、消炎作用があることが知られていますが、鎮咳効果は青酸配糖体のアミグダリンによるものです。その他、葉は薬湯料として、肌荒れやあせもによいとされています。

芍薬(しゃくやく)

芍薬は漢方処方で最もよく配合される生薬の一つで、主として筋肉の硬直、腹痛、腹部膨満感、頭痛、血滞などに広く処方されています。

主成分のモノテルペン配糖体ペオニフロリンには鎮痛、鎮静作用の他、末梢血管拡張、血流増加促進作用、抗アレルギー、ストレス性潰瘍の抑制、記憶学習障害改善、血小板凝集抑制などの作用が有ります。その他、非糖体ペオニフロリゲノンには筋弛緩作用が認められています。

漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用

生理痛、生理不順に処方されるその他の漢方薬

実証

  • 通導散(つうどうさん)
    女性の月経不順、更年期障害などに用いられます。下腹部に抵抗・圧迫感のある「お血」(ドロドロ血液)や、便秘、頭痛、のぼせ、不眠などがみられる場合に有効です。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
    女性の月経困難症や更年期障害などに用いられます。下腹部に抵抗・圧迫感のある「お血」(ドロドロ血液)、頭痛、のぼせ、めまい、便秘、足腰の冷えなどがある場合に有効です。
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
    体力に関係なく、月経痛の痛み止めとして用いられます。

中間証

虚証


スポンサードリンク


漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します。

「証」の判定は証の自己判定テストご利用ください。


スポンサードリンク


生理痛、生理不順の治療ガイド

スポンサードリンク



生理痛、生理不順/健康

↑ ページトップ